地震などの災害・避難時におすすめの寒さ対策・アイテム

タイトルに”寒さ対策”とありますが、昼夜の気温差もあるので冬だけでなく、春・秋にも寒さ対策は必要です。熊本地震は4月中旬の春で、ポカポカ陽気…というわけではありませんでした。思った以上に夜は冷えますし、何より屋外は風もあるためさらに冷えました。

過去の大災害でも、寒さについて様々な対策がとられてきました。熊本地震の時とは比べ物にならないくらい寒かった時期・場所の災害はたくさんあります。
今回は、自分で行ったことを元に寒さ対策をまとめます。そのため、自分に経験のない雪が多く積もるような場合は想定しておりません。(※分からない事を無責任に発信すべきではないと考えるためご了承ください。)

【0次の備え】【一次持ち出し】【二次持ち出し・備蓄】でまとめた内容と重複する部分もありますが、寒さ対策としてのアイテムを改めてまとめます。

寒さは免疫力も低下させ、思わぬ身体の不調にもつながりかねません。
あなたにとって、この記事の中に1つでも役に立つアイデア・情報があれば幸いです。

Contents

 できれば持ち出したい・身に付けたい防寒グッズ

すぐにできる、すぐに必要な寒さ対策をまとめます。避難というと、大きな体育館などでみんなで集まって…というイメージですが、必ずしもそうであるとは限りません。公園や空き地、車など様々な場所へ避難します。寒空の下での避難も考えた上で、防寒グッズを用意しましょう。

使い捨てカイロ

手軽に素早く温かくなるカイロ。個包装で場所も取らないので、普段使いのバッグにも入れておくと良いと思います。貼るタイプ・貼らないタイプがありますが、使いたい場所に応じてどちらもあると便利です。

使い捨てカイロは開封後にシャカシャカ振り、手を温める時のように「はぁー」っと息を吹きかけると少し早めに温かくなりますよ!

アルミシート(ブランケット)

アルミシートは、サッと羽織るだけで保温・防風・防水という効果があります。アルミシートはとても薄く、価格も安いので一人一枚は用意することがおすすめです。最近ではフード付きのブランケットタイプなどもありますよ。

また、厚めのアルミシートはかさ張ってしまいますが、保温力がアップします。熊本地震の際には車用のサンシェード(アルミシートよりは厚めのもの)を敷いて座ると地面の冷たさが随分軽減されました。

厚みも重要ですが、アルミシートのサイズチェックも忘れずに。小さすぎると身体を包めず冷えます。


カサカサ音が少ない アルミブランケット 130×210cm

手袋・靴下(タイツ・ももひき)・腹巻

避難先は必ず屋内とは限りません。屋内も寒いですが、やはり屋外は周りを遮る物もないため非常に寒くなります。手袋・靴下は必須です。しかし、避難するときにいちいち手袋や靴下を履く余裕はありません。あらかじめビニール袋やフリーザーバッグなどに入れて防災リュックに入れておきましょう。

素材によっては肌の乾燥やかゆみが出る場合もあるので綿100%がおすすめです!

一目瞭然!フリーザバッグは防災グッズの仕分けに便利の記事も参考にどうぞ!

帽子(冬は防寒用の帽子を)

夏場は熱中症対策として、冬場は寒さ対策として1つ用意しておきましょう。オシャレに使う帽子でも悪くはないのですが、できれば防災用としてしっかりと暖かい物をバッグに入れても良いと思います。

耳まであるタイプも暖かくておすすめです。また、女性は髪が洗えないことが気になる方も多いので、それを隠すためにも使っていました。

しっかりと口・鼻を覆うマスク

鼻までしっかりと覆うことで、何もしないより随分温かいです。寒い時期は頬や鼻が真っ赤になり乾燥してしまうこともあります。さらにインフルエンザなどウイルスも多い可能性がありますし、ほこりっぽさを軽減するためにも備えておきましょう。災害時はできるだけ余計なトラブルは避けたいです。

レインコートなど雨具・ポリ袋

雨の場合は傘より、動きやすくかさ張らないレインコートが便利です。雨などで濡れてしまうと、寒い時期はなかなか乾きません。濡れたままだと寒さで体調を崩したり体力を奪われてしまうことがあります。

大きめのビニール袋(ポリ袋)
レインコートの代用としても使えるビニール袋。首の部分をハサミや手でちぎってスポッとかぶると温かさもあります。しかし通気性が無いため汗をかくので、汗を拭くことも忘れずに。(濡れたままだと冷えてしまうため)

避難時に役立つ!ポリ袋(ビニール袋・レジ袋)の便利な活用法の記事もあわせてどうぞ。

ダウンなどの上着・マフラーなど防寒具

寒さ対策では、やはり上着が必要です。熊本地震の際には慌てて手元にあった毛糸のカーディガンを羽織りましたが、モコモコしている割には寒い!!ダウンやウィンドブレーカーなど軽くて保温性に優れている物を防災リュックの横や持ち出しやすい場所に置くことをおすすめします。

マフラー・ネックウォーマー
寒い場合はマフラーやネックウォーマー など首元まで包み込む服装の方が温かいです。上着も首元まである物を選び、普段からインナーや下着をハイネックの物にするのもおすすめです。

あかぎれ・しもやけなどの薬、ハンドクリーム

これは必要な方とそうでない方がいると思います。私は寒いとすぐにしもやけになってしまうので必須アイテムです。乾燥で肌に痒みが出る方もいます。寒さに加えて痒さ・痛さは地味ですが辛いです。

避難が長期化しそう、家に備えておきたい物

避難後、またすぐに自宅に戻り普通の生活できるとは限りません。もし避難が長期化しそうな場合に寒さ対策としてあればよいと感じたものをまとめます。その場合一度家に必要な物を取りに戻るのですが、保管は家の奥・押入れの奥などではなくすぐに取り出せる場所がおすすめです。

また、自宅に戻る場合も、水・電気・ガスが止まっている可能性があるので、それらが使えないことも考えて準備しましょう。

カセットコンロ

停電した時・ガスが止まった時はとにかく料理ができません。そこでカセットコンロが一つあると非常に役立ちます。熊本地震の時に私は用意が無かったのですが、近所でカセットコンロを持っている方が提供してくださり、みんなで温かなみそ汁などを作る事が出来ました。温かな食べ物は思った以上に、身体だけでなく心もホッと温かくしてくれます。

ダンボール・レジャーシート

ダンボールは立てておくと風よけになり、さらにプライバシーを守ります。床に敷くことで寒さも軽減できます。レジャーシートは、ちょっと厚みのある物があれば持ち出すアイテムの1つとして考えておくと良いと思います。(ペラペラの薄いタイプは敷いても寒いです。)

昔ながらのストーブ・カセットストーブ

電気が無くても使える昔ながらの石油ストーブがある方は、捨てずにとっておくのも良いと思います。私も捨てようと迷っていた石油ストーブが意外にも活躍しました。お湯も沸かせるのでカップラーメンも作る事が出来ました。

しかし、地震の場合は揺れで火事になる可能性を考え、念のため周りに燃えるものがないようにし、消火器がすぐに使えるようにしていました。(あとは、目の前しか温かくないのですが、ベランダでも使いました。)

新聞紙

新聞紙は身体に巻くと意外と温かい、と聞いたので試してみると本当に温かったです。靴底に敷くのもおススメです。段ボールにも言えることですが、資源ごみの日にすべて捨ててしまわずに少しは保管しておくと役立つことがあると思います。また、新聞紙は簡易トイレの水分吸収剤としても使えます。
断水時のトイレ対策!おすすめの簡易トイレの作り方・使い方の記事もあわせてどうぞ。

寝袋(シュラフ)・毛布・ブランケット

寝袋(シュラフ)は自分の身体と布団との隙間が少なく、とても温かいです。実際に自宅から毛布などを持ち出しましたが、運びにくく重く1枚では寒かったりと大変でした。(※しかし、毛布が無いよりはあった方が絶対良いですよ!)
寝袋がある方は片手で持ち運びスペースも取らずに眠る事が出来ていたので、私も熊本地震後に備えました。

ちなみに避難時は「テレビで見たことあるように、避難所で毛布が配られるだろう…」と思っていました。しかし、私が過ごしたのは指定避難所ではなく、その後車中避難に切り替えたので貰うことありませんでした。必ず物資が配られるとは限りません!備えをしておきましょう!

 自分に合う寒さ対策を行おう

おすすめの寒さ対策をお伝えしましたが、個人的には必ずしも全てを揃えるべきだとは思いません。もちろん、たくさん揃えるに越したことはありません。しかし、自分にとって必要な物・使うことができる物を選ぶことも大切です。

また、今回の記事の中には入っていない防寒グッズ(例:雪の酷い地域ではゴーグル、スペースがありそうならテントなど)もあると思います。この記事を読んだことがきっかけとなって、さらに自分に合う寒さ対策を行ってください。寒い時の温かさは、極度の緊張と不安でガチガチの身体だけでなく心も少しホッとさせてくれます。

また、たくさんの防災グッズや防寒対策もありますが、まずは自分の身の安全が第一です。余裕が無い場合は決して無理に防災グッズを持って行こうとせず、揺れが落ち着くなど様子を見て持ち出してください。

スポンサーリンク
広告(くま大)
広告(くま大)

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
広告(くま大)