熊本地震で問題となったデマ情報~ネット・SNSの拡散~

熊本地震が起こった直後から、多くのデマ情報が出回りました。東日本大震災の時にもたくさんのデマ情報で、多くの人が混乱しました。被災直後は特にパニック状態なため、冷静に判断ができずデマ情報に振り回されてしまいます。

デマ情報を流すことは、ただでさえ混乱している状況でさらなる不安を煽るため、決して許されることではありません。今回はそんなデマ情報に惑わされないように何ができるかを考えたいと思います。

震災時に重宝されたSNSのメリット・デメリット

SNS
震災直後は、携帯電話がつながりにくく、連絡を取りづらい状況が続きました。そんなときに活躍したのがネットにおけるSNS(ソーシャルネットワーキングサービスです。Twitter・Facebook・LINE・InstagramなどのSNSは、普段の生活でもとても便利で複数を使い分けている方も少なくありません。もちろん、SNS以外のメールやブログなどでの情報もとても重宝しましたが、今回は特によく利用されたSNSを中心にお伝えします。

震災時のSNS・ネットのメリット

  • 一度に多くの人に、自分の状態や被害状況などを伝えることができる。
  • 東日本大震災などで被災された方が、その経験を生かした対処法や注意点等を教えてくれた。
  • 必要な物や不足している物の情報をすぐに共有できる。
  • 気持ちを落ち着かせ、励ましてくれる。

友人・知人・家族など色んな人とのつながりが容易にできるSNSは、熊本地震の際にも多くの方から重宝されました。このときのSNSのメリットはとても大きい物であったと感じます。

私もSNSを通じて、県外の友人から連絡がありました。停電でテレビも見られない状態だったので、今熊本がどのような状態かなどを教えてもらいました。(携帯でのネット検索もできましたが、充電が次にいつできるか分からない状態だったので極力控えていました。)

東日本大震災の経験を元に、今どうすべきか、何に注意すべきかなどを分かりやすくまとめて送ってくれる方もいたので、それを頭に入れて行動することができました。

また、必要なものがどうしても手に入りにくい(頂いた物資の中にない・店が開いていない)ときにも情報を共有することで、いただくことができました。赤ちゃんのオムツや粉ミルク・女性の生理用品などを提供しているお店の情報も、とてもありがたいものでした。

震災時のSNS・ネット情報のデメリット

  • 本当かどうかわからない情報(デマ情報)がある。
  • 真偽を確かめず「拡散希望」投稿を拡散する
  • 心無い投稿など誹謗中傷がある。

貴重な情報を求めてSNSを見る人が多い中、被災者を惑わせるようなデマ情報も多々流れました。しかも冷静さを取り戻す前の被災直後からどんどん流れてきたので、その場に居合わせた人たちと不安に怯えていました。

また「拡散希望」と書いてある投稿をとにかく拡散する人もいました。もちろん、必要物資の拡散希望はとても助かりました。拡散する人も悪意があるわけではなく、「とにかく役に立つ情報を!」という気持ちだと思うのですが、真偽が明らかでない情報の拡散は明らかに混乱を招いていました。

被災地や被災者に対して心無い投稿も見かけました。ただでさえ精神的に追い詰められているときにそのような投稿を目にしてしまうと、どんどん悪い方にしか考えられなくなります。どうして今、そんなにひどいことを言えるのだろうと思ってしまうこともありました。

熊本地震後に拡散されたデマ情報とは?

デマ情報
熊本地震直後から流れ始めたデマ情報の一部を挙げます。ここでお伝えする以外にも、大なり小なり様々な真実ではない情報が溢れていました。

熊本地震におけるSNSでの拡散情報

一部ですが、どのような内容が拡散されたのか以下にまとめてみました。私が主に目にしたのはTwitterとLINEです。

ライオンが動物園から逃げ出した

ライオンが歩道を歩いている写真と一緒に出回っていました。よく見ると、信号機が縦であったり縁石に英字があったりと、おそらく海外の写真だと見当がつきます。しかし地震後のパニック状態では、動物園周辺の住人はもちろん多くの人がこの情報に恐怖しました。

ショッピングモールで火災が発生した

こちらも写真付きで建物が燃えている様子と共に出回っていました。テレビ局もこの情報を放送しましたが、20分後には誤報であったと訂正しました。各メディアも混乱の中、多くの情報を提供しようとする中でこのような悪質なデマは非常に迷惑なものです。

M7.4の大地震が12時間以内に起こる

これは、さも公的機関が出したかのような文面・内容でした。公園で待機する人々の携帯の通知音が次々と鳴り、同じ情報が短時間で拡散されることでより信頼性が増してしまったように感じました。数時間後に誤報であると公的機関に問い合わせた結果も回ってきましたが、以前誤った内容は拡散し続けていたようです。

この他にも、井戸に毒が撒かれた、川内原発で火災が起きたなど、誤った情報が次から次へと流れてきました。

なぜデマ情報を流す?流すとどうなるか

デマ情報や誤った情報を故意に流すことは犯罪です。
現に、ライオンが動物園から逃げ出したと情報を流した男が偽計業務妨害の疑いで逮捕されました。

熊本地震に限らず、このような悪質なデマ情報は多くの人々の混乱を招きます。場合によっては企業や個人の信頼や名誉を著しく傷つけるものとなるので、信用毀損・名誉棄損・業務妨害等の罪に問われる可能性があるようです。

デマ情報への対応法!メディアリテラシーの必要性とは

対処法
メディアリテラシーとは、メディア(情報を流通させるネット・テレビ・新聞など)の特性を理解し、その情報の真偽を見極め、正確に活用・伝達する能力のことです。

特にネットは、誰でも利用・発信ができるのでメディアリテラシーの必要性が高いと言えます。今回の件で感じたのは、役に立つだろう・良かれと思ってデマ情報(その時点ではデマと気づいていない)を善意で拡散した人もいるということです。

情報が錯綜し混乱している中では難しいかもしれませんが、

  • 情報を他者に発信する前に、情報の発信元・どの機関に基づいているかを確認する(公的ホームページ・テレビ・ラジオなど)
  • 色んな情報が回ってきても真偽が分かるまですぐに信用しない。慌てない。(〇〇らしい。△△だろう。という文面にも注意)

など、すぐさま情報を信頼しないことが大切です。もちろん、たくさんの有益な情報もありますが、一度自分で考えてみることで必要以上の混乱を防ぐことができます。

メディアを上手に扱い、情報を取捨選択しよう!

訓練する
今回は主にSNSについてお伝えしましたが、SNS以外のネット情報も地震の際にはとても助かる情報が多くありました。ネットがあることで、なかなか支援が行き届かない地域がわかるなど現状をすぐに伝えることができます。

ネットや情報の取扱いが得意な方は上手く取捨選択ができますが、不得手な方も多くいらっしゃいます。もしちょっと情報の取扱いに困ってそうだな・苦手そうだなと思う方にはネット上でも直接でも良いので、冷静になること・ちょっと考えてみることをおすすめしてください。

ネットやSNSは災害時に備え、事前に信用できる発信元をお気に入り・リスト・ブックマークなどで分かりやすくグループ分けしておくと慌てずに情報収集できるでしょう。

デマ情報が流れる間に『この情報は誤っていると県から発表がありました!+(公的HPからの引用・リンク)』と、デマを抑制する情報を発信する方や、避難所で「○○という情報は今ニュースで否定してるよ!」と伝え合う方もいました。

日常でも非常時でもネットの情報は非常に便利です。デメリットも踏まえたうえで、上手に扱うことができるよう普段から注意する力を養いましょう!また、緊急時にはネットだけでなく実際に周りの方と話し、助け合うことも非常に大切です。

スポンサーリンク
広告(くま大)
広告(くま大)

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
広告(くま大)