今回は携帯電話やスマートフォンの電池の減り・充電についてまとめます。スマホは、家族や友人とすぐに安否確認・連絡ができるのでとても大切なツールです。
リアルタイムの情報を得て適切な行動・不安解消のため大事な役割を果たしますが、災害時はいつ次の充電ができるかわからず不安になることも。電池持ちを気にせず、少しでも利用時間が長くなるよう考えていきます。
あわせて、おすすめの持ち運び方法についてもご紹介します。
Contents
スマホで鳴り続ける緊急地震速報
聞いたことがある方は音がトラウマになりつつある緊急地震速報。テレビでも流れますが、多くの方がいつも身近なスマホで聞いています。避難所でも大きめの地震の際は一斉に鳴り始めて、身を寄せ合って激しい揺れと恐怖に耐えました。
熊本地震では、4月14日から19日の間で合計19回の緊急地震速報が流れました。うち、4回は震度4以下でしたが、何も情報がないよりも少しは心構えができるので、携帯電話を持っている被災者は肌身離さず持っていました。
「揺れてから鳴りだした」などの声もありましたが、揺れの数秒前に鳴ることが多く、多少は危険回避ができたように思います。電源が切れて、激しい揺れの通知が受信できないことは避けたいです。
携帯電話の電池持ちの問題
携帯電話の電池をいつも通りに充電する…というのは災害時は非常に難しいです。自分なりに電池の温存・充電の準備をしておきましょう。
省電力モードを設定しよう!
充電サービスの設置(大手携帯電話会社3社の支援の記事参照)や電気の復旧など、十分に充電できる環境がいつ整うのかは分かりません。整ったとしても、またいつ災害や不具合等で充電ができなくなるか分かりません。
そのための対策として、スマホを省電力モード(ecoモード・節電モードなど)に設定することをおすすめします。携帯電話のメーカーによって名称や設定方法が異なりますので、事前に確認しておきましょう!
また、アプリによっては自動で通信をするものもあるので、無駄な電池の消耗は避けたいところです。あまり使っていないアプリはアンインストールしておきましょう。
私も4月14日の最大震度7の地震後からずっと省電力モードを使っていました。不要アプリを削除して使いすぎに気をつけながら利用していましたが、省電力モードにすると明らかに通常の使用時よりも電池の持ちは良かったです。
モバイルバッテリー(持ち運び用充電器)
モバイルバッテリーを用意しておくと非常に便利です。事前にモバイルバッテリーを充電しておくと停電時でも慌てず充電できます。充電式のほかに、乾電池式もあります。
しかし注意点もあります。
- 携帯電話会社の正規品・すすめている商品か
一番良いのは正規品。しかし取り扱いがない場合は、その会社が推奨しているものがおすすめ。 - 自分が利用している機種の動作確認は済んでいるか
動作未確認の場合、故障のトラブルやトラブルに対応してもらえない場合がある。商品説明文などの確認済み機種の一覧に、自分の使用機種があるか確認を。 - 一度使ってみる
モバイルバッテリーによって使い方や残量の確認方法が異なるので確認を。 - 放電していないか定期的に確認する・乾電池の予備を忘れずに
モバイルバッテリーは何もしなくても少しずつですが放電する。普段使わずに緊急用としている場合は定期的にチェックを。乾電池式は念のため予備も用意。
さらに、個人的になのですが、明らかに安いものはあまりおすすめしません。というのも、充電できなくなった・電源が入らなくなったというトラブルの頻度が高いからです。(もちろん良いものもあると思います!)
電器屋ではショップの方に直接聞けますが、ネットの口コミを見るときには悪い評価にも目を通して選びましょう。
cheero Power Plus3 コンパクトモバイルバッテリー
私はこのモバイルバッテリーを使っています。今のところ特に問題もなく快適です。もっと容量の大きいものもありますが、バッグにサッと入る大きさを選びました。やや古いタイプなので、最近はもっとスリムで大容量タイプもあるようです。
ご自身の使い方に応じた容量選びも大切です。スマホとモバイルバッテリーそれぞれの容量によっては、1つで2回以上満充電できることも。スマホ本体が大きいほど電池容量も大きいので、事前に確認しておきましょう!
口コミの「悪い評価」をチェック、自分の使っている機種で動作確認済みか、などしっかりと調べることをおすすめします。
予備の充電器を防災リュックに入れておこう
避難先や車で充電ができる場合もあるので、充電ケーブルの予備があれば防災リュックに用意しておきましょう。ただし、昔使っていたスマホとはケーブルの端子が異なることがあるので注意が必要です。
例えば、これまでiPhoneはライトニングケーブルでしたが、最新機種(iPhone15)の充電部分の端子はType-Cです。今のスマホの充電部分に合っているかどうかもあわせてチェックしてくださいね。
リスクを分散!スマホは連絡手段として活用
随分前から携帯電話には、ライトやワンセグ機能が付いています。またスマホではアプリを使ってラジオを聴くことも可能です。万が一の時には、携帯電話一つあれば役立つ機能がたくさんあります。
しかしスマホが、もし充電できなかったら・壊れてしまったらどうでしょう。スマホが使えないことで、一気にいくつもの機能を失うことになってしまいます。
そのような状態は避けたいので、便利な機能がたくさんありますが、震災時にはスマホは連絡機能をメインとして考えましょう。もちろん、時と場合によりますので、携帯電話の機能をフル活用すべきときはどんどん利用してください!
避難時のスマホの持ち出しはショルダーがおすすめ
以上のように、スマホは普段も避難時も欠かすことのできないアイテムです。ほとんどの方が当たり前にすることですが、スマホは避難するときにはできる限り持っていきましょう!
もちろん私も持って行ったのですが、大きめのスマホだったため、持ち運びに苦労しました。さらに避難時の服装にはポケットもなく片手に携帯を持って行動するなど、非常に不便でした。
ポケットのある服でも、ポケットの深さによってはちょっと走るだけで中から出て落下してしまいます。そのときに携帯ストラップが一番扱いやすいということが分かりました。基本ですね!
当たり前ですが、手や首にかけていけば動きやすく、クリップで着けるタイプだと落下しにくいです。最近は雑貨屋や100均などで、スマホを首から下げられるスマホショルダーも販売されています。
スマホ本体とケースの間に専用のシートを挟むだけで使えるスマホショルダーがたくさんありますが、その専用シートは多くがちぎれやすい素材です。予備を用意したり、ステンレス素材にしたりとスマホとケースとの相性をみて選びましょう。
スマホ ストラップホルダー
災害時はスマホの情報を共有しよう
熊本地震ではスマホの大切さとリスクの分散の必要性を身をもって感じました。今回の記事を見て、あらためて設定の確認などをしていただければと思います。
また、携帯電話を持っている前提での話をしましたが、携帯電話を持っていない方もたくさんいらっしゃいます。どうか、震災時には協力し合って情報の共有などをおこなってください。
もちろん、不安を煽ることではなく、安否情報や気候(避難時に重要でした)や県外からの支援の話など、被災者が安心できる正しい情報を伝えあいましょう!