赤ちゃんや小さい子どもと車中泊!便利なアイデア・グッズ

熊本地震では多くのニュースなどで取り上げられたように、車中泊・車中避難が非常に多かったです。私もその中の一人です。車中泊を選択する理由は人それぞれです。今回はその中でも、車中泊を赤ちゃんや小さい子どもと一緒にする、という場合におすすめの対策や注意点をお伝えします。

私自身も、熊本地震の際は1歳と3歳の子どもと一緒に車中泊をしました。子どもとの車中避難は大変ですが、1つでも参考になれば幸いです。

「おうちがこわい!」一時避難のつもりが長期避難に

経験した事のない激しい地震。大人もパニックになってしまうほどの恐怖がありました。小さい子どもだと尚更です。避難する=危険な場所から離れる、ということです。その危険な場所と言うのが地震の場合、多くの方にとって自宅です。

避難というと避難所を思い浮かべます。しかし赤ちゃんや子どもがいる家庭では、騒いでしまうかも…泣き声が響くかも…授乳などプライバシーが不安、など色々な理由で避難場所として車を選ぶ方がたくさんいました。

子どもにとって、いつも家族で楽しく過ごしていた場所が恐ろしい場所となってしまいます。大人は「安全性が確認できたから、そろそろ自宅で過ごしてみようか…」と考える余裕があっても、子どもはそうはいかない場合があります。理屈ではないんですよね。

そのため、一時的な避難のつもりが長期的な避難に繋がってしまう事があります。私の周囲でも、自宅に戻れる状態でも車中泊を続ける方や、寝る時だけは車を使うという方もいました。

汚れて不衛生になるのを防ごう!

子どもたちは食べ物や飲み物をよくこぼしたり落としたりします。普段なら「もーダメでしょ」くらいで終わるのですが、親も避難中には精神的に余裕がありません。しかも車のシートはなかなか洗う事も難しいので、思った以上のストレスとなる場合があります。

余計なストレスを溜めないように、ちょっとした工夫を取り入れてみましょう。

ポリ袋・防水シート・ペットシート

とにかく汚れを車内に付けないためのアイテムですポリ袋は防災リュックにも入れていると思いますが、車にも1セット用意しておくと安心です。大きいポリ袋は車内での食事の時に敷いて食べこぼし対策に。

さらに、防水シートや特にペットシートはおねしょ対策としておすすめです!!オムツを卒業していても、地震で精神的に不安定になりおねしょをする子もいます。車におねしょはその後が大変ですよね。使い捨てのペットシートを敷いた上に寝ることで親も安心して眠れます。

カサカサして気になるという場合は、ペットシートを数枚並べてその上にタオルなどを敷きましょう。(ペットシートがタオルより小さいと、タオルを伝って周囲が濡れることがあるため。)

飲み物にはストロー・蓋

特に小さい子どもはストロー必須です。物資で水やお茶が配られるときはほとんどがペットボトルです。おすすめはペットボトルのキャップとストローが一体になったグッズです。毎回ストローを替えれば衛生的ですし、なによりこぼす心配も少なくなります。私は個包装のストロー(1袋50本入りくらい)を用意しています。

他にもコップにピタッとくっつく、蓋タイプのストローもあるので、1つ用意しておくと重宝しますよ。

ストローキャップ 飛び出すストロー沸騰消毒可能

簡易テーブル

折りたたみテーブルや、クーラーボックスなど何かテーブルになる物が便利です。元から車にそういう装備があればいいのですが、私の車にはなかったため、車内での食事が大変でした。運転席や助手席の背面に、飛行機や高速バスのようにテーブルが付けられるカー用品もあります。

また車外でシートを敷いて食事をする場合もテーブルになる物があった方が便利でした。

携帯トイレ・オムツ

これは前述のおねしょの話にも繋がるのですが、精神的な影響で急にトイレが近くなる・オムツが必要になる、という事もあります。私の子どももオムツは卒業していたのですが、やはり一時的にですがオムツに戻りました。

オムツでなくても、パンツに付けるトイレトレーニング用の吸水パッドでも良いと思います。いざとなれば緊急時のトイレとして大人も使えると思います。


グーン おやすみ用 夜1枚安心パッド

子どもならではの注意点

子どもは精神的にも身体的にも成長途中です。そのため大人では大丈夫な事も、子どもにとっては危険な場合もあります。

チャイルドロック

避難中だから大人しくね!などは通用しません。もちろん親との約束をしっかり守れる子どももいますが、これは何だろう?と好奇心で窓やドアを触ってしまう事もあります。きちんとロックをかけておきましょう。

私は下の子がギリギリ歩く位の時期だったため、興味津々で車内を触っていました。ロックを掛け、シートから落下しないように等、目を離さないように心がけていました。

ダニ対策

避難時の車中泊、シートを快適なベッドにしよう の記事後半にダニ対策を書いていますのでご参考に。とにかくダニは厄介です。私も子どもも車中泊で、ダニに噛まれて痒くなりました。布団についていた可能性もありますが、明らかに車中泊を始めてからでした。

特に地震などの災害時は精神的にも肉体的にも負担があり、免疫力が低下しかねません。免疫力が低下していると、場合によってはダニアレルギーを発症したり悪化させてしまう危険性があります。ダニの死骸を吸い込むことでもアレルギー発症につながります。ダニくらい…と思わずにきちんと掃除や対策を行いましょう。

赤ちゃんは、車内での地震の揺れに注意

車中泊は安心感がありますが、地震でとても揺れます。そのため身動きが上手くとれない赤ちゃんは、揺れによって車内で頭・身体をぶつけたる、シートから落ちる、などの危険性があります。

できれば赤ちゃんの両側を守る寝返りクッションのようなものがあれば便利です。しかしどの場合でも絶対に赤ちゃんから目を離さずそばにいましょう。


寝返り防止クッション 幅の調整可能

寝る前など恐怖心を解消する灯り

熊本地震は前震・本震共に夜だったので、子どもたちは特に暗闇を怖がる傾向にありました。そんな時に役に立ったのが、やはり”灯り”です。普通の懐中電灯ももちろん便利でしたが、キラキラ七色に光るライトのキーホルダーを持っていました。

そのキーホルダーを車のアシストグリップ(ドアの上の取っ手)に付けて気を紛らわせました。他にも、手を使って蝶や犬を形作る昔懐かしい影絵で遊んでリラックスさせる方もいました。

(その他)チャイルドシートの保管場所

チャイルドシートは子どもの命を守るために作られているので、とても頑丈で大きいですよね。そのため、車中泊のためにシートから外すと置き場所に困ります。車の種類や造りにもよりますが、トランク・運転席・ダッシュボード上(フロント窓の部分)などに上手くはめ込みましょう。

しかしコンパクトカーでどうしてもスペースがない場合は、家に置いておきましょう。(もちろん家が倒壊の恐れが無いかなど安全が確保できればですが。)面倒に感じますが、子どもを載せて車を動かす場合は必ず再度装着します。

また、チャイルドシートでの就寝は避けた方が良いと思います。チャイルドシートは命を守るため赤ちゃんや子どもをしっかりと固します。そのため赤ちゃんや子どもにとってチャイルドシートに長時間いることは非常に窮屈ですし、メーカーの説明書きにも長時間の使用は控えるよう書いてあります。

必ず大人と一緒に行動を!車内を子どもだけにしない

車だから安全だろうと思って、車内を赤ちゃんや子どもだけにしないよう気をつけましょう。子どもは突然思ってもみないことを行動に移すこともあります。普段いい子だから…しっかりと言い聞かせているから…では通用しない場合も。

また、災害時は不特定多数の被災者が多くいます。災害時にも犯罪が起こる場合があります。普段から気をつけているとは思いますが、特にこのような場合は子どもは親や祖父母など大人と一緒に行動しましょう!それは車内でも同じです。絶対に子どもたちだけにしないように。

災害が起こらないことを願いますが、もしも自分の地域で起こった場合、子どもの身も心もしっかりと守れるよう対策や想像してみることが大切です。

スポンサーリンク
広告(くま大)
広告(くま大)

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
広告(くま大)