身近で便利な100均で買う!おすすめ防災グッズ

防災グッズを揃えたいけど、どう揃えたらいいか分からない方も多いと思います。そこでおすすめなのが100円ショップ!最近では100均のお店はいたる所にありますし、その品揃えも非常に充実しています。

以前、100円ショップのライトの記事で、防災グッズは100円ショップがおすすめとお伝えしていました。他にもおすすめの100均で買える防災グッズがありますので改めてお伝えしたいと思います。

また、実際に100円ショップで防災グッズを備えてみて、「これは100円ショップの物だと不安だな…」と感じたものもあります。私の個人的な感想なので、「え?それも使いやすいよ!」という意見もあるのは当然です。そのため、今回の記事は皆さんが100均で選ぶときの1つの意見として参考にしていただければと思います。

防災グッズを購入した100円ショップは、ダイソーセリアキャン★ドゥです。

防災グッズにおすすめの100均アイテム

ここでは私が実際に使用して、便利だと思った物をお伝えします。この写真には入っていない防災グッズもありますのでご紹介いたします。
(まだ店頭にある物ばかりだと思いますが、売切れたり生産終了している物もあるかもしれません。)

給水バッグ・折り畳みタンク

通常のタンクとは別に、念のためコンパクトにしまえる給水バッグがあると安心です。各自のリュックに入れてもかさばることもなく、車にも備えています。強度が心配ですが、思ったよりもしっかりと作られており、緊急時には役立つと思います。

私が購入したのは、給水バッグは5リットル、折り畳みタンクは3リットルです。個人的には給水タンクが必要な分量を出しやすいので100均でなくとも1つはあると便利です。

水に関することは、こちらの記事も参考にどうぞ!

【生活用水】災害時の断水対策のポイント【飲料水】災害時の断水対策のポイント

アルミシート

私が購入したアルミ温熱シートは薄いペラペラしたタイプです。春の肌寒さをしのぐにはこれでも十分でした。しかし、避難時に地面に敷いて座る場合には適しません。その場合はもう少し厚めのクッション材のようなアルミシートがおすすめです。(車のサンシェードによく使われるような素材)

紙皿・紙コップ(プラコップ)・箸・スプーン

基本的に使い捨てできるものは100均がおすすめです。たまに頼りない薄さの物もありますが、貧乏性なので高めの紙皿などは捨てるのがもったいなく感じてしまったり…。

また、紙コップもとても便利ですが、時間とともにヨレヨレになってしまったので、プラスチックタイプの使い捨てコップもあると安心です。100均でも量が結構入っててお得ですよ。

ゴム手袋・使い捨て手袋・軍手

断水で水が使えない場合には、各場所で使う手袋は必須です。特に使い捨て手袋は、食品を扱う時や掃除のときに必ず使いましょう。念のため、使い捨て手袋を使った後には除菌ジェルやスプレーなどで消毒すると安心です。

小さめポリ袋(透明・不透明)

これもよく使いました!小さめのレジ袋でもいいのですが、どう畳んでも数十枚用意するとなるとかさばります。透明なキッチンパックとは別に、黒色など中身が見えないタイプの袋も便利です。他人にはもちろん、自分でも目にすると不快になるゴミもあると思うので、1パックは用意しましょう。

ウェットティッシュ・おしりふき(大判)

これも水が使えないので備えておくと何かと便利です。ちょっと手を拭くのはもちろん、赤ちゃんのおしりふきは大人も身体が拭けるくらい大きいので便利です。厚さもあるため、強めに拭いても破れにくいです。

ただし、おしりふきに関しては1つ100円よりも、ドラッグストアなどでまとめて安く販売していることも多いです!また、ウェットティッシュは写真にある携帯用のタイプ(35枚×2個)は、ドラッグストアで100円以上するので100均がお得だと思います。アルコールタイプとノンアルコールタイプがあるのでチェックを。

ライト(キーホルダー・プッシュ・ランタン)

冒頭でお伝えしたライトの記事にもありますが、明かりはいくつあっても困りません。もちろん、100均のものは簡易的な造りの物が多いため、1つはホームセンターや電器屋などでしっかりとした造りの懐中電灯の用意が必要と思います。

私は各部屋、バッグ、鍵、ドアノブ、などに付けています。防災用というわけではなく、普段からよく使っています。熊本地震において揺れと暗闇の中という恐怖経験から、色んな所にライトを備えておきたいので、費用が抑えられる100均で負担なく気軽に安心感を得ることができました。

マスク

最近の100均のマスクは意外と種類が多いです。PM2.5にも対応したマスク、子ども用、耳が痛くなりにくいマスク、など用途に合わせて選ぶことができます。価格が高ければやはり性能も良いと思いますが、備えとして一応準備しておくには十分な商品だと思います。

私は普段もたまにしかマスクを使わないため、一度開封したら長期使わないこともあります。また、数枚を携帯用バッグにも入れたいので、衛生面も考慮し、個包装タイプのものを備えています。

使い捨て歯ブラシ・歯磨きシート

口内を清潔に保つことは災害時には非常に大切です。そこで使い捨て歯ブラシがない方は1セット準備しておくと安心です。人によりますが、歯磨きができないのは非常に不快です。歯磨き粉に関しては、いつも自分の使っている物がおすすめです。(独特な味の歯磨き粉で苦手な場合があるので)

歯磨きシートは指に巻いて歯を磨くので、高齢者の方々にもおすすめです。(これも一度味を確かめた方が良いと思います。)
高齢者の防災・避難対策の記事もあわせてどうぞ!

ダイソーの圧縮タオル

直径5cmほど・厚さ5mmほどに圧縮されたタオルが意外と使えます。水に浸すとすぐに大きくなりますよ。普通のタオルより薄めで、どちらかというとキッチンクロスのような印象です。しかし、強度はしっかりとあるため、いざというときのためにバッグに入れておくと役立つかもしれません。

スモール(20個入り)・レギュラー(8個入り)・ラージ(6個入り)と3種類あるのですが、ラージサイズでも23cm × 35cmと小さめなので、ラージサイズの購入をおすすめします。

その他

他にも100均で色々と揃えることができます!

  • ホイッスル…キーホルダーとしてリュックなどに付けておく
  • スリッパ…避難所などで活躍、折り畳みだと持ち運びやすい
  • レインコート…最近はサイズ別に販売しており、薄くてかさばらない
  • 油性マジック…太字・細字両方あるマジックが便利
  • 氷砂糖…小袋で5つくらい連なっているものがおすすめ
  • 洗濯ばさみ…何かと使える!1つでも各バックに入れておく、ポケットに挟んでおく
  • 輪ゴム・髪ゴム…髪ゴムのほうが丈夫
  • アイマスクと耳栓…避難所での明かり・音対策に。アイマスクは目に直接触れないタイプがあるので圧迫感が少ない物も。音は完全には遮断というわけでは無い。しかし、防犯面を考え少し聞こえた方が安心かも。

大きめの店舗の100均にしか置いていないものもありますが、何店舗かの100均を回るとほとんどのものが揃うと思います。

100均はおすすめではないアイテム(個人的に)

実際に使ってみて、「これは100均じゃなくて、専用の物を買った方がいいな」と思った物とその理由をお伝えします。もちろん人によっては便利に使えるものもありますので、ご自身の使い方と合うのかなど、参考になればと思います。

  • 電池…すぐ切れる。電池は入れ替える手間と予備を考え、性能がいいものがおすすめ。
    (色々使ってみて個人的にはパナソニック EVOLTAがおすすめ)
  • ラップ…ペラペラでくっつかない物が多かった
  • 充電器・モバイルバッテリー…最近改良されていると聞くが、充電不良になった経験(自分・知人も)から使わなくなった。商品によってはタブレットなど一部機種には対応しておらず、追っかけ充電が不可のものがある
  • 絆創膏…2種類使ってみてペラペラですぐに剥がれた
  • フリーザーバッグ…専門メーカーの方がしっかり閉まった

不満点を書きましたが、今後改善されたりする商品もあると思います。万が一の際にちゃんと役立つためには、実際に使ってみることが大切!
「あの時、ちゃんと確かめておけばよかった…」という思いはしたくないですよね。

 買う前にチェック!ホームセンターの方が安い物も

100均でたくさん防災グッズ揃った~!と得した気分だったのに、その後の買い物で「こっちの方が安かった…」「こっちの方が量が多い…」なんてことも。また、上記の電池やラップやガムテープなど専用の物がおすすめな場合もあります。

特にホームセンターディスカウントショップに行くとその確率が高めです。

前述した赤ちゃんのおしりふきも同様で、ドラッグストアの方がお得な場合が多いです。もちろん「何千円も違う!」という事はほとんどないと思います。しかし、家族分を揃える・備蓄分も十分に準備する、といった場合はまとめて買う方がお得な場合も。

急ぎの場合は、100均でとりあえず全部揃えても良いともいます!
無いより良いです!

しかし余裕があれば、色々見たり試したりしましょう。

100円ショップも他のお店やネットショップも上手に使って、賢く防災グッズを備えましょう!

スポンサーリンク
広告(くま大)
広告(くま大)

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
広告(くま大)